イベント情報

開会式

日時

9月9日(火)8:45~9:00

会場

オンライン

閉会式

日時

9月12日(金)17:00~17:15

会場

九州大学伊都キャンパス

(仮)アジアから考えるグリーン・デザイン

近代建築運動が始まって100年以上が経過したが、石炭や石油など化石燃料をエネルギー源とする産業革命と、それに伴う資本主義経済の発展は、今日まで続いている。この間の爆発的な人口増加、CO2排出量の増加、気候変動は、世界的な議論を巻き起こし、建築や都市計画を専門とする我々も影響を受けないわけにはいかない。これらの課題に対し、地球温暖化の影響により亜熱帯化しつつある日本の現状も含め、アジア全体の視点から環境を捉えることが必要であろう。自然をコントロールし、領域を拡張してきたヨーロッパ的な近代化に対して、自然を敬い自然と共存してきたアジアの文化や価値観を参考にすると、近代とは異なる可能性が見えてくるのではないか。本シンポジウムでは、シンガポールを拠点に高層ビルの立面緑化や自然との共生を図る都市デザインなど、気候変動や都市化などの課題に取り組むWOHAからRichard Hassell氏をお迎えし、WOHAの建築作品の紹介を通し、次の時代の建築や都市についてお話いただく。

日時

9月10日(水)14:00~15:30(予定)

会場

アクロス福岡・イベントホール

定員

900名(予定)(会員および一般市民、入場無料)

登壇者

Richard Hassell(建築家、WOHA)

進行・ディスカッション

末光弘和(建築家、九州大学)・その他(未定)

申込方法

未定

糸島の文化財を巡る

大会会場である九州大学伊都キャンパス周辺の文化財を巡る。櫻井神社は本殿が寛永9年(1632)、拝殿と楼門が江戸前期の創建とされ、高祖神社は本殿が天文10年(1541)の創建とされる。いずれも令和5年に重要文化財に指定されている。また、この地域の近代和風住宅の代表例として、椛島家住宅(旧満生家住宅)と旧西原家住宅を見学する。国史跡の古墳などにも立ち寄り、この地域の様々な種別の文化財を巡る。

日時

9月9日(火)13:00-17:30

集合場所

古材の森(旧西原家住宅)糸島市前原中央3丁目18-15

使用車両

中型バス

見学場所

櫻井神社(重要文化財)、高祖神社(重要文化財)、椛島家住宅(旧満生家住宅・国登録有形文化財)、旧西原家住宅(古民家活用例)、一貴山銚子塚古墳(国史跡)など。※福岡県文化財保護課および修復担当建築家による解説付き

定員

25名(予定)

会費

未定

世界文化遺産・三池港非公開施設と三池炭鉱を巡る

日本における産業革命初期の重工業施設群で構成される世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産-製鉄・製鋼、造船、石炭産業-」は2015年7月の世界遺産登録からまもなく10年を迎える。本ツアーでは、23件に及ぶ構成資産のうち、福岡県内に所在する三池炭鉱の構成資産である三池炭鉱宮原坑及び三池港閘門をバスで巡回する。三池港閘門については、現役稼働施設のため通常非公開の閘門について福岡県による協力の下、特別に見学を行う。

日時

9月12日(金)午前8時30分博多駅筑紫口集合(8時間程度を予定・現地集合離脱可)

使用車両

大型バス

見学場所

旧長崎税関三池支署、三池港閘門(世界文化遺産)、三池炭鉱宮原坑(世界文化遺産)など(県世界遺産担当職員による解説付き・予定)

定員

38名(予定)

参加費

未定

有田内山地区:窯業450年の歴史と、伝建地区指定30年の取り組み

1991年に青磁町として有田町有田内山伝統的建造物群保存地区に、2016年には日本磁器のふるさと肥前の構成文化財として日本遺産に指定された『有田内山地区』は、旧国道筋2kmに、採石場や登窯跡などの産業遺産と、半数以上が戦前に建てられ外観も間取りも伝統的な町家からなる約250棟の家屋郡から成る町並みである。約450年前に、伝統産業である陶磁器の産業都市として築かれ、その後、時代の変化に応じて続いた窯業が育んだ景観と暮らしが町並みとして残るエリアである。本見学会では、有田町歴史民族資料館や九州陶磁器文化会館などの現代建築や伝健地区の町歩きを通して、有田内山地区450年の歴史と、伝健地区指定以後の30年の取り組みを巡る。また、ツアーの最後には、産地で焼き物を買う楽しみも感じてもらいたい。

日時

9月13日(土)時間帯未定

見学場所

有田町歴史民族資料館(内田祥哉、三井所清典)、唐臼跡・トンバイ塀などHOPE計画による町並み、佐賀県立九州陶磁文化館(1982年度日本建築学会学会賞, 内田祥哉、三井所清典)、有田焼産地見学

定員

25名(予定)

参加費

未定

オープン・ハウス・フクオカ

福岡市の中心部に位置する2つの地区、天神と大濠公園周辺で見学範囲を設定し、参加者が自由に巡るオープンハウス形式のツアーを行う。中心業務地区である天神地区では時代性を映す商業・オフィス建築を、また、福岡城の外堀に由来する大濠公園周辺では様々な文化・観光施設を中心に巡る。あわせて、両地区で参加人数限定のガイドツアーも行う。

日時

9月12日(金)・13日(土)時間帯未定

見学場所

①天神周辺地区、②大濠公園周辺地区(両地区で各1回ガイドツアーを行う)

定員

参加自由、ガイドツアーは各定員20名(予定)

参加費

無料、ガイドツアーは有料(金額未定)

大会懇親会

懇親会は、Grand Festa Hakata(ポストモダニズムの巨匠マイケル・グレイヴス氏による旧ホテル「ハイアット・リージェンシー・福岡」)を会場として、大会2日目に開催されます。大会懇親会を、多くの関係者と親交を深めていただく機会にいたしたく、お誘いあわせの上、ふるってご参集ください。
会場には、九州大学から送迎バス(有料)を用意しています。九州の銘酒を取りそろえて皆様のご来場をお待ちしております。多くの方々が心地よく交流を深められる場となれば幸いです。

日時

9月10日(水)18:30 ~ 20:30(受付 18:00 ~)

会場

Grand Festa Hakata「BALLROOM」

住所

福岡市博多区博多駅東2-14-1 The Basics Fukuoka内

会費(税込み)

事前会費(2025年8月8日(金)まで)
一般:9000 円
学生(大学院・学部・高専等):8,000 円

当日会費(2025年8月9日(土)以降、当日まで)
一般:10,000 円
学生(大学院・学部・高専等):9,000 円

申込期間

未定

申込方法

準備中

問合せ先

九州支部(大会懇親会係)
E-mail:aij2025_sg@arch.kyushu-u.ac.jp

その他
  • 大会HPより、オンラインにてお申込みください。お支払い方法はクレジットカード払いにてお願いします(当日、現地にて現金でのお支払いはできません)。
  • 九州大学から懇親会会場への送迎バス(有料)は、乗車人数に限りがあります。オンラインにて事前予約してご利用ください。

2025年度支部共通事業日本建築学会設計競技

「『解築学』を可視化する-解体と循環の時代を切り拓け」公開審査・表彰式(全国入選)

日時

9月10日(水)9:30~14:30(公開審査)、15:45~16:30(表彰式)

会場

九州大学伊都キャンパス

全国審査員

委員長

松村秀一(神戸芸術工科大学学長)

委員

井上信次郎(日本設計)
岡部明子(東京大学教授)
鈴木広隆(神戸大学教授)
中谷礼仁(早稲田大学教授)
福屋粧子(東北工業大学教授)
向山徹(岡山県立大学教授)

建築作品展

日時

9月10日(水)~12日(金)

会場

九州大学伊都キャンパス

展示

2025年日本建築学会賞(作品・技術・業績)
2025年日本建築学会教育賞(教育貢献)
2025年日本建築学会作品選奨
2025年度日本建築学会設計競技全国入選
2025年度日本建築学会技術部門設計競技入選
2025年日本建築学会優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞
2025年度全国大学・高専卒業設計