9月11日(木)

都市・まちづくりコンクール プレシンポジウム

「居心地が良く歩きたくなるまちづくり」

全国の都市建築系学生を対象とした「都市・まちづくりコンクール」は、コロナ禍以降しばらく休止していたが、2026年春期から改めて開催することが計画されている。今回のシンポジウムでは、その趣旨とテーマについて、深く掘り下げた議論をする。
国土交通省が提唱する「居心地が良く歩きたくなる」まちなかの形成では、居心地の良い空間の形成について、「まちなかの居心地の良さを測る指標」を作成し、「都市空間の質」について、空間の状態に加え、滞在者がどのように感じ【主観】、どのように利用しているか【活動】を把握することで、これまで捉えることが難しかった「まちなかの居心地の良さ」を可視化しようとしている。本シンポジウムでは、この観点も含め、具体的な先進的事例を共有し、居心地の良い空間の形成(安心感・寛容性・安らぎ感・期待感)のあるべき方向について幅広く議論する。

主催

都市・まちづくりコンクール実行委員会

共催

日本建築学会九州支部、株式会社総合資格

日時

9月11日(木)14:00―17:00

会場

九州大学伊都キャンパス イーストゾーン イースト1号館5階 E-B-525多目的室

登壇者

崎谷唯比古(国土交通省)、柴田久(福岡大学)、宋俊煥(山口大学)、三浦誌乃(中央大学)、八木弘毅(日建設計)、小林正美(明治大学)

2025年度学生と地域との連携によるシャレットワークショップ

大牟田のまちづくりデザインを考える

本シャレットワークショップは、5泊6日(6日目は片付け)の期間中、全国から公募により集まった建築・都市計画を専門とする学生(30名程度)と、本会議の委員が講師として福岡県大牟田市に滞在し、地域の協力のもとで調査、グループワークをしながら、まちの将来像をデザイン、提案する実践型の「シャレットワークショップ」です。

共催

NPO 法人まちづくりデザインサポート、住まい・まちづくり支援建築会議

参加費

15,000 円(宿泊費等生活にかかる費用は各自別途)

ワークショップ期間

9月3日(水)―7日(日)(予定)

作品展示

9月9日(火)―12日(金)九州大学

講評会会場

九州大学伊都キャンパス イーストゾーン イースト1号館 E-B-525多目的室

講師

野原卓(横浜国立大学)、阿部俊彦(立命館大学)、泉山塁威(日本大学)、岡絵理子(関西大学)、北原啓司(弘前大学)、黒瀬武史(九州大学)、小林剛士(山口大学)、小林正美(明治大学)、野澤康(工学院大学)、野嶋慎二(福井大学)、三輪律江(横浜市立大学)、藪谷祐介(富山大学)(以上、教育・普及部会、ほか特別講師数名を予定)

詳細

本会Webページ「催し物・公募」欄

参加申し込みいただいた方には、提出資料等、追って詳細な案内をお届けいたします。定員を超過した場合は、提出資料の内容を基に参加者 を選定いたします。

申込先

住まい・まちづくり支援建築会議 教育・普及部会 幹事
小林剛士(山口大学)
E-mail:taki210@yamaguchi-u.ac.jp

フレッシュ時の物性

フレッシュ時の物性

建築作品展

日時

9月10日(水)―12日(金)9:00―17:00(最終日は15:00まで)

会場

九州大学伊都キャンパス イーストゾーン イースト1号館 1階 製図室

展示

2025年日本建築学会賞(作品・技術・業績)
2025年日本建築学会教育賞(教育貢献)
2025年日本建築学会作品選奨
2025年度日本建築学会設計競技全国入選
2025年度日本建築学会技術部門設計競技入選
2025年日本建築学会優秀卒業論文賞・優秀修士論文賞
2025年度全国大学・高専卒業設計

セメント硬化体の組織構造・強度・力学的性質(1)

セメント硬化体の組織構造・強度・力学的性質(1)

強度・力学的性質(2)

強度・力学的性質(2)

強度・力学的性質(3)・収縮・クリープ(1)

強度・力学的性質(3)・収縮・クリープ(1)

2025年日本建築学会作品選集新人賞受賞者記念講演・表彰式

日時

9月11日(木)14:00―17:00

会場

九州大学 伊都キャンパス イーストゾーン  イースト1号館 1階 B101

2025年度日本建築学会技術部門設計競技

「職人たちの腕がなる新たな施工技術とデザイン」表彰式

日時

9月11日(木)13:30–14:00

会場

九州大学 伊都キャンパス センターゾーン センター2号館 3階 2308室

研究協議会・研究懇談会・パネルディスカッション

日時

9月9日(火)[オンライン(Zoom)開催]、9月10日(水)―12日(金)[対面開催]

会場

オンライン(9日)、九州大学伊都キャンパス(10―12日)